都心から東名高速袋井インター経由で4時間で行ける。天竜川の支流で静岡では一番人気のある川だろう。曲がりくねった杉の香る静かな山間を漕ぎ進む。やや青みがかった清流と少し難しい瀬が適度にあって、誰でも楽しめる。ただし、夏は鮎釣りがさかんなため、できれば5月までか、10月以降がよい。秋葉神社前の河原のキャンプ場を拠点にし、そこから天竜川合流直前の気田川橋までの区間がポピュラーなコース。生活道路からも離れ、とても静かな川を1日かけて楽しめる。上流の気田から秋葉神社までの区間は少し浅いところもあるが、2日かけていく場合は初日にこのあたりから神社前まで下る。神社より上流はバスがあるが、その先は交通機関がないので、車が2台必要となる。川の水量は国土交通省河川局河川情報http://i.river.go.jp/cgi-ippan/area_select.shのリアルタイムの水位が参考になるようだ。
天竜市から春野町に行く途中には道の駅でいろいろな野菜が売っている。食材に使うのもいい。大盛りのマグロ丼も名物だ。また、春野町はチンゲン菜が名産らしいが、最近ではすみれ菜という紫色の野菜作りに力を入れていて、きれいな紫色のすみれごはんや天ぷらにするとうまいらしい。
戻る
|
|
|
|
|
1996.4 |
7 |
気田 |
春野町役場南 |
デビューの川。浅くて結構歩いたが初めてだったのでカヌーは良く歩くものと思っただけだった。それでも楽しい。浅過ぎてなかなか進めず、秋葉神社からのメインコースまでたどり着けずに終わる。 |
![]() |
桜も散る頃なのに夜は冷え込み、水も凍っていた |
|
|
|
|
|
1998.11 |
12 |
秋葉神社前 |
気田川橋 |
今回は初日の春野町役場から秋葉神社前間では病み上がりのため断念。水質は錦川に匹敵するほどきれいでつい泳ぎたくなる。水がなぜか青白っぽかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
秋葉神社前キャンプ場は川原が広くて過ごしやすく料金も安い。たくさんのカヌーイストが集まる場所。 |
|
|
|
|
|
1999.10 |
20 |
春野町役場 |
気田川橋 |
去年と違い、かなり浅く、ライニングダウンは数知れず。フネは8艇すべて別のタイプだったので、大試乗交換会ができた。1歳半の子供の川アンド沈デビューや、ライニングダウン沈、アユラーとのトラブルありと盛りだくさんだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
この後あゆ釣り師ともめるが、最後は仲良くなる |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
1才半の川デビュー。この後早くも人生最大のピンチを迎える。 |
|
|
|
|
|
2000.10 |
20 |
宮川橋 |
気田川橋 |
今回は前日の雨にもかかわらず、水質もまあまあ。去年よりも水が多少あった。天気も良く夜になっても暖かく、絶好のカヌーアンドキャンプ日よりだった。これまでよりやや早めの日程としたためか、やなや釣り師がいつもより多かったのが残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行く途中にある道の駅名物のマグ寿司と3種の惣菜まんじゅう。うまい。 |
スタートは宮川橋。春野町役場前より数キロ上流でアクセスがいい。そばの天狗広場にはトイレあり。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
川の真中の岩にひっかっかてファルとが徐々に折れ曲がる瞬間 |
緩やかな斜面を吸い込まれるように下っていく |
|
|