都心から中央道、長野自動車道豊科インター経由で4時間で行ける。北アルプスから3つのダムを越えて流れてくる高瀬川は近くの梓川より下れる確率が高いらしい。広大な河原と適度な瀬が続き、右側には北アルプスが望める。空が広く感じられてとても気持ちがいい。夏でも釣り人は少ない。
高瀬川自体は距離が短く、南大町から下り始め明科での犀川合流後、睦橋あたりまで25キロ程度下れるが、全て下るのに丸2日はかからない。大町ダムの下あたりから南大町の上流まで数キロ下れるようだがこちらはどちらかというとスラロームコースか。1日の場合、スタートは宮本橋左岸が丁度良い。ゴールにしている安曇追分の高瀬橋右岸は駅からは近い。しかし、高瀬橋は車が河原に降りれないため車も川沿いの道路に一時駐車するしかなく、フネも右岸に寄せにくいので他の上陸ポイントを探した方がいい。
川の水量は大町ダムの放水と連動するようなので、国土交通省河川局河川情報のダム放水量とリアルタイムの水位が参考になるようだ。
戻る
|
|
|
|
|
1998.4 |
10 |
(南大町の)高瀬橋 |
(安曇追分の)高瀬橋 |
初日は増水で沈の嵐。1名マイカヌーデビューで沈の直後ロープに足がひっかかった。本人いわく「死ぬかと思った。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
際川橋で水量を下見。川の色がくっきり分かれている。右側の高瀬川の流れは青く、左の犀川の流れは濁って茶色い。 |
|
翌日は快晴。スタートの宮本橋は新しく、青空に映える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宮本橋から下流を見る。丸い石がごろごろしている。 |
昨日と比べて水量も減り、水もグンときれいになった。 |
|
|
|
|
|
|
1998.8 |
0 |
高瀬橋 |
今年の夏は雨が多く、前回よりかなり増水していたのであきらめて梓川へ移動した。 |
![]() |
![]() |
かなり水量が違う |
前回はここには水がなかった |
|
|
|
|
|
1999.7 |
8 |
宮本橋 |
(安曇追分の)高瀬橋 |
広大な川原の真中で梅雨明け直後のすばらしい空を見てるだけで飽きない。今回2度目だが水勢がなく、水も少し濁り気味で前回と違って平和だった。小さな岩をよけるのに大きなアドベンチャーには一苦労。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
梅雨明けの空と広大な河原が気持ちいい |
お昼はジンバブエ土産の大きな毛虫が登場。塩茹での味は薄い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
下流方面はどこまでも川が伸びている感じ |
|
|
![]() |
![]() |
||
今日は万水川を下る |
いい景色だ |
|
|
|
|
|
2002.5 |
|
|
|
今月下るかもしれないのでゴールデンウイーク旅行のついでに下見する。 |
|